一社の株価がその国の株式市場の上下をコントロールしてしまうのはどういうことか?
その会社はそこまで一国の全ての企業価値に影響を与えるほどの会社なのか?
この会社とはアップルです。
あぶないです。あまり良い兆候ではない。
Showing posts with label アップル. Show all posts
Showing posts with label アップル. Show all posts
Friday, April 27, 2012
Saturday, March 17, 2012
3月16日(金)の動き ー グズグズしたアジア・欧州セッション、ドル売り(利食い?)の米国セッション
今日は待ちに待ったF1シーズン開幕。オーストラリアGPでプラクティスが行われています。あいにくプラクティス①は雨模様、バトンがトップ。可夢偉もがんばってます。
まずは15日の米国市場
まずは15日の米国市場
経済指標等は15日の日記に書きました。こちら。
米株は順調です。アップルも一時600ドル乗せ。引けはさすがに585.56。
iPad3の販売開始が16日と言うこともあり幸せな雰囲気です。
Friday, March 16, 2012
3月15日(木)補足版 (米国市場アップデート)
15日の米国市場
経済指標等は15日の日記に書きました。こちら。
米株は順調です。アップルも一時600ドル乗せ。引けはさすがに585.56。
iPad3の販売開始が16日と言うこともあり幸せな雰囲気です。
3月15日(木)ばずび〜的相場
ぽいんと
① 注目は米国債利回り→日米利回り格差 米景気良好ってことでQE3観測が後退
② アメリカ株 とくにアップルの値動きを注視。コレが崩れるとやばい。でもさっきは600ドル超え。すげぇ (追記:15日ニューヨーク引けは585.56 ちなみに16日はiPad3発売開始日)
③ マーケットはとりあえずギリシャ危機は救援策第2弾で落ち着いたと見ているがでもどうせまた再燃するだろう。あの国は根本的に終わっていると思う。ユーロの弱点をさらけ出し、ECBはナイスな対応だったが時間を稼いだのに政治がうまく改革できない。これは何処も同じか。
Thursday, February 16, 2012
キャノン プリンター 対応 極悪
本ブログでいろいろ取り上げているようにばずび〜は今年ついに念願(?)のコンピューター関連全てアップル製品化を実施した。
Tuesday, February 7, 2012
アップル人材流出?
米Appleから幹部クラスの人材流出が続いているという話がある。先日、Apple Retail Store立ち上げで功績のあったRon Johnson氏が同社を去り、その後任がようやく決まったという話を紹介したが、今度はiPhone/iPodエンジニアリング担当バイスプレジデントと製品品質管理のシニアディレクターが同社を去るという話が出てきた。どちらも10年近く同社に在籍していたベテラン社員で、少なからず影響がありそうだ。
今回話題になったのは2人の人物。1人はiPhone/iPodエンジニアリング担当バイスプレジデントのDavid Tupman氏で、もう1人は製品品質部門担当シニアディレクターのSimon Prakash氏だ。前者は9 to 5 Macが、後者はVentureBeatが、それぞれ報じている。
ソースによれば、Tupman氏はすでに昨年末の時点でAppleを退職しており、後任は決まっていないという。同氏はAppleのデバイス部門に10年以上在籍したベテランで、Apple以前はPsionに在籍するなど、モバイルデバイス業界での経験の長いエンジニアだ。もう1人のPrakash氏はやはりAppleに8年以上在籍していた人物。同氏もやはりすでにAppleを去り、ライバルであるGoogleに移って「秘密のプロジェクト」に参加しているという。
これら2人の退職がAppleにどの程度のインパクトを与えるのかは不明だが、このところ一線級の人物が同社を去ったというニュースが相次いでいるのは確かだ。9 to 5 Macによれば、この1年ほどの間に、冒頭にも触れたRon Johnson氏を筆頭とし、元Quattro Wireless出身でiAd部門トップだったAndy Miller氏、Mac OS XチーフのBertrand Serlet氏、グローバルセキュリティ部門バイスプレジデントのJohn Theriault氏ら同社を退職している。特にSerlet氏はNeXT時代からの社員であり、今回退職が明らかになった2人と合わせ、ベテランを一気に失った形となっている。
今回話題になったのは2人の人物。1人はiPhone/iPodエンジニアリング担当バイスプレジデントのDavid Tupman氏で、もう1人は製品品質部門担当シニアディレクターのSimon Prakash氏だ。前者は9 to 5 Macが、後者はVentureBeatが、それぞれ報じている。
ソースによれば、Tupman氏はすでに昨年末の時点でAppleを退職しており、後任は決まっていないという。同氏はAppleのデバイス部門に10年以上在籍したベテランで、Apple以前はPsionに在籍するなど、モバイルデバイス業界での経験の長いエンジニアだ。もう1人のPrakash氏はやはりAppleに8年以上在籍していた人物。同氏もやはりすでにAppleを去り、ライバルであるGoogleに移って「秘密のプロジェクト」に参加しているという。
これら2人の退職がAppleにどの程度のインパクトを与えるのかは不明だが、このところ一線級の人物が同社を去ったというニュースが相次いでいるのは確かだ。9 to 5 Macによれば、この1年ほどの間に、冒頭にも触れたRon Johnson氏を筆頭とし、元Quattro Wireless出身でiAd部門トップだったAndy Miller氏、Mac OS XチーフのBertrand Serlet氏、グローバルセキュリティ部門バイスプレジデントのJohn Theriault氏ら同社を退職している。特にSerlet氏はNeXT時代からの社員であり、今回退職が明らかになった2人と合わせ、ベテランを一気に失った形となっている。
Apple, Calpers, Governance
let me get this straight. Calpers are making noise around the way Apple elects its directors. Specifically, shareholders cannot veto. They can only withdraw their vote. Thus if any director receives one vote in favour, he/she gets elected regardless of how many votes are withdrawn.
Ok, it does sound a little anti-shareholder. But Calpers, who probably in the last few years benefited from multipying effect of Apple stock price was happy enough to go into the investment knowing this is the way things are. All of a sudden now Apple is the most valuable firm on this planet, they make noises. Big investor or not, if you buy something like a stock, its not like you have been threatened with a gun to your head to buy the stock.
I do agree with certain level of corporate governance to be respected, but if you were happy to buy the stock before, don't all of a sudden start waving your big investor flag and start sounding righteous.
Ok, it does sound a little anti-shareholder. But Calpers, who probably in the last few years benefited from multipying effect of Apple stock price was happy enough to go into the investment knowing this is the way things are. All of a sudden now Apple is the most valuable firm on this planet, they make noises. Big investor or not, if you buy something like a stock, its not like you have been threatened with a gun to your head to buy the stock.
I do agree with certain level of corporate governance to be respected, but if you were happy to buy the stock before, don't all of a sudden start waving your big investor flag and start sounding righteous.
Monday, February 6, 2012
Apple Mac OS アップル マック
アップルの製品や戦略についての感想
2009年にMacBook Proを購入以来、iPad, iPhone, Mac Mini, Time Capsule、と家のコンピューター関連製品を全てApple製品に変えた。約2年でいままでWindows PCでしかコンピューターを操ったことのない者がアップルに完全に鞍替えしたことになる。
なぜだろうか?
理由をリストアップすると
ジョブスの本を読んだ
外見、デザインが良い
使いやすい
インターフェースが楽しい
と、ジョブスの本を読んでいると彼の考えに非常に近い。その上、ユーザー若しくは客は商品を与えられるまで何を欲しいかなんて知らないんだ、と言う彼の考えには全く同感です。
しかし、いままで悪戦苦闘していたWindows PCでのインターネット接続とか、ワイアレス・ネットワークの構築などはアップル製品にしたら簡単すぎるぐらい!
マック購入を検討されている方には一言「買って後悔しませんよ」と言いたいです。
そしてワイアレス・ネットワークを構築するならタイム・カプセルお勧めデス。
2011年この地球はすばらしいアーティストを亡くしました。
スティーブ・ジョブス 合掌
2009年にMacBook Proを購入以来、iPad, iPhone, Mac Mini, Time Capsule、と家のコンピューター関連製品を全てApple製品に変えた。約2年でいままでWindows PCでしかコンピューターを操ったことのない者がアップルに完全に鞍替えしたことになる。
なぜだろうか?
理由をリストアップすると
ジョブスの本を読んだ
外見、デザインが良い
使いやすい
インターフェースが楽しい
と、ジョブスの本を読んでいると彼の考えに非常に近い。その上、ユーザー若しくは客は商品を与えられるまで何を欲しいかなんて知らないんだ、と言う彼の考えには全く同感です。
しかし、いままで悪戦苦闘していたWindows PCでのインターネット接続とか、ワイアレス・ネットワークの構築などはアップル製品にしたら簡単すぎるぐらい!
マック購入を検討されている方には一言「買って後悔しませんよ」と言いたいです。
そしてワイアレス・ネットワークを構築するならタイム・カプセルお勧めデス。
2011年この地球はすばらしいアーティストを亡くしました。
スティーブ・ジョブス 合掌
Subscribe to:
Posts (Atom)